介護予防サービス    
      要支援1・2の方は、介護予防を目的として次の介護予防サービスを利用できます。
訪問サービス   通所サービス    短期入所サービス
福祉用具の貸与・販売や住宅の改修 
 その他
 
  訪問サービス(事業者が自宅を訪問するサービス)
介護予防 訪問介護
(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが自宅を訪問し、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、入浴・排せつ・食事等の介護、単身世帯や同居家族等の障害・疾病等のため自ら行うことが困難な調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談と助言その他必要な日常生活上の世話をします。
介護予防 訪問入浴介護 疾病その他やむを得ない理由により入浴の介護が必要な場合、浴槽を積んだ入浴車で自宅を訪問し、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、入浴の介護をします。
介護予防 訪問看護 看護師などが自宅を訪問し、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、療養上の世話または必要な診療の補助などをします。
介護予防 訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士が自宅を訪問し、心身の機能維持・回復や日常生活の自立を助けるために、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、診療にもとづく計画的な医学的管理の下における必要なリハビリテーションをします。
介護予防 居宅療養管理指導 医師や歯科医師、薬剤師などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導をします。

 通所サービス(日帰りで利用できるサービス)

介護予防 通所介護
(デイサービス)
日帰りでデイサービスセンターなどに通い、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、入浴・排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談と助言、健康状態の確認その他必要な日常生活上の世話と機能訓練などを行う「共通的なサービス」に、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上などの「*選択的なサービス」を目標に応じて組みあわせて受けられます。
介護予防
通所リハビリテーション
日帰りで介護老人保健施設、病院、診療所に通い、心身の機能の維持回復と日常生活の自立を図るために、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、診療にもとづく計画的な医学的管理の下における必要なリハビリテーションなど「共通的なサービス」に、運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上などの「*選択的なサービス」を目標に応じて組みあわせて受けられます。
 「*選択的なサービス」  
 運動器の機能向上  理学療法士などを中心に、転倒や骨折を防止し、老化による運動機能の低下を予防、向上させるために、ストレッチ、有酸素運動、簡易な器具を使った運動などを行う。
 栄養改善  管理栄養士を中心に、低栄養とならないよう、栄養や食事についての相談、指導などを行う。
口腔機能の向上   歯科衛生士などが、歯みがきや入れ歯の手入れ方法や、食事をとり飲み込む機能の訓練などを行う。
  短期入所サービス(短期間施設に宿泊できるサービス)
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ) 特別養護老人ホームなどの施設に短期間入所し、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、入浴・排せつ・食事等の介護その他の日常生活上の支援と機能訓練などを受けられます。
 介護予防短期入所療養介護  介護老人保健施設、介護療養型医療施設などの施設に短期間入所し、介護予防サービス計画で定める期間にわたり、看護、医学的な管理のもとでの介護と機能訓練その他の必要な医療、日常生活上の世話などを受けられます。
  福祉用具の貸与・販売や住宅の改修
介護予防福祉用具貸与 福祉用具(日常生活上の便宜を図る用具や機能訓練のための用具で日常生活の自立を助けるもの)のうち、介護予防に資するもの(手すり(工事をともなわないもの)、スロープ(工事をともなわないもの)、歩行器、歩行補助杖)を借りることができます。
 特定介護予防福祉用具販売  福祉用具のうち、貸与になじまない入浴や排せつのための用具(入浴用いす、腰かけ便座など)の費用が支給されます。
 介護予防住宅改修費  手すりの取付け・段差の解消・滑りの防止と移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更・引き戸等への扉の取替え・様式便器等への便器の取替えなど、比較的小規模な住宅改修について住宅改修費が支給されます。
  その他
介護予防特定施設入居者生活介護 特定施設入居者生活介護(介護専用型を除く)の指定を受けた介護付有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム等で、入浴・排せつ・食事等の介護や、生活等に関する相談と助言その他の必要な日常生活上の介護、機能訓練、療養上の世話などが受けられます。
  介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成
介護予防支援 介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス、その他の介護予防に資する保健医療サービスや福祉サービスを適切に利用できるように、地域包括支援センターの保健師等が、本人や家族と相談し、心身の状況・環境・本人や家族の生活に対する意向・総合的な援助方針・健康上や生活上の問題点と解決すべき課題等の計画(ケアプラン)を作成します。また、サービス提供確保のため事業者等と連絡調整等を行います。
富田林市の介護のことならサンキューネット
サンキューネット・ケアプランセンター   トップページへもどる
   ケアプランセンターへもどる
介護予防サービス